事業を成功させるために大切なこと

大学時代の友人と飲んできて聞いたこと。

とある業界でも3本の指に入るような出版社では、いまだに会社内の飲み会やタクシーもろもろ全て経費として切れるらしい。そして、一般的な飲み会もすべて取引との飲み会として領収書を切り経費として計上するみたい。

 

2005年以降、出版業界の市場規模は年々小さくなってきている。情報の掲載先は紙からウェブに移り、コンテンツを作れる人は出版社や編集者を通さず、自分の作品を世に出して稼げるようになってきている。さらに消費者も情報を無料で得ることをより強く求めるようになったことで、ビジネスモデル自体の変化も求められている。

 

実際日本の出版社は、本業である出版はほぼすべて赤字で、昔から持っている土地を転がして黒字化しているところがほとんど。(TBSもテレビは赤字で、土地で稼いでいる)

 

そんな状況においても昔からの慣習を継続している姿は、改めてすごい業界だなと思った。何より「払っておくからいいよ。どうせ会社のお金だし」という言葉が成果を出していない社員から出ている姿を見て、危機感の浸透が薄いのかなと思わされた。

(この社員に限ったことかもしれないし、あえて戦略的にそうしているのかもしれないが)

 

ただ会社のキャッシュが底を着きそうになった経験のある人、または同じような危機感を覚えた人なら中々できないことだろうと思う。経営者のような飲み会=投資のような役割ならまだしも、大学同期との飲み会で出てくるのはどうか。

 

そこで思い出したのは、IVS2012summer workshopで聞いた、グリー執行役員の吉田大成さんの言葉。

「モチベーションという言葉が嫌いなんですよね。仕事をやりたくないってだけの言い訳だと思っていて。

本来であれば、モチベーションという言葉が出てくる前にチームや個人でビジョンを共有したり、何が何でもやり遂げるということを何よりも大事にした方がいいと思っています。要は腹を括るというか。

事業なんてすごく頑張っても1%や2%しか成功しないと僕は思っているので、”その状態の中でいかに全員のメンバーが腹をくくれるか”というところを一番最初に持って来れるか。”みんなで腹を括る時間をいかに作るか”というのを僕の中で大切にしています。」

※一部省略

 

おそらく、この出版社は”腹を括る”瞬間がないのかなと。また他の社員の話を聞いても、遅くまで残る=充実感のような雰囲気を感じたこともある。(少ない情報から立てた仮説であり、あくまで主観のためもちろん断言はできない)

 

元々全員が死ぬ気でやっても成功するか全く見えない世界で、さらに市場が冷え込んできている。そんな状況下で腹を括れていない姿を見て、改めて業界を客観視できた気がした。

些細な疑問と虚無感

とあるNPOの採用に携わって感じたこと。

 

中長期的な事業戦略からいま必要な人材要件を決めて、

『要件に当てはまる人材を、必要な人数採用すること』をミッションとして

去年の10月から12月までやりこんだ。

 

結果、仲間の活躍のおかげで達成目標であった人数を達成できた。

しかし、人材採用の評価軸は2つ

  1. 人材要件に当たる人を
  2. 事業に必要な人数採用すること

後者は数値に落とせるため達成したか判断はしやすいが、

前者の判断をいかにするかが難しいところ。

しかし、本日採用した人たちが現場に行き、かなり優秀と周りから言われていたそう。

 

そこで感じたことが、

「やれたのかな」という些細な疑問と

作りたい世界には、まだ先が見えないくらい道のりがあるという虚無感

 

大きなことを成すために、小さなマイルストーンを数えきれないほど越えていかなければいけない。ただその数が無数であり、ある意味永遠に近い数と知ったときに、ふと「これでいいのか」と感じてしまった。

 

しかしそこで諦めては作りたい社会は実現できないため、結局その小さなマイルストーンを越えたことを喜び、そしてまたふと気付いて一喜一憂を繰り返す。

 

この繰り返しが延々と続くと思ったとき、何か言葉にできないもやもやが残った。

4年間シェアハウスをして感じた3つの利点と1つの問い

4年前から人や場所を変えながらしています。 学生や社会人、時には外国人も含めて、多いときは10人と一緒に住んでいました。

その中で感じた3つの利点を紹介します。

 

1.人の繋がりが増える

平日朝から夜遅くまで働いていると、仕事以外の繋がりは作りづらくなります。休日も疲れていて、出歩こうさえと思わないこともあるかもしれません。 

現在6人の友人と住んでいますが、6人が別々の人生を歩み、それぞれ違った別の繋がりを持っています。彼らが友人を家に招いて平日の夜に泊まりにきたり、休日食事に来たりするため、自然と繋がりが増えていきます。

また経験上ですが、気の合う友人が連れてくる人もまた仲良くなれる可能性が高いです。

 

2.価値観の影響を受ける

  • 祖父が陸軍の大将だった 
  • 子どものころ、親に「1人で山から降りてこい」といわれてキャンプをしながら生活をしていた(もはやワンピースのような過去)
  • 人と話すことが苦手で、一念発起でナンパをして女性と話せるようになった

一風違った経歴を持つ人が多かったこともあり、些細な話でもものすごく刺激的でした。

自分にない視点や姿勢、言葉が常に得られる環境に身を置くことは、人間的な”厚み”にも繋がっていくのではないかと思っています。

 

3.新たな家族のようなもの

普通に生活をしていて、週に1回必ず会う人は何人いるでしょうか。おそらく会社の人で、いても大学時代の友人になるかと思います。一緒に住むと会社の人と同じか、休日を含めるとそれ以上に顔を合わせる人 になります。

しかし会社の人と大きく違うのは、相手との距離を計りながら生活する必要がない(生活できなくなるとも言えるかもしれません)。また仕事の話だけでなく趣味や恋愛、時に人生といった大きなことを話すこともあります。

 

このような環境のため、自分のことも相手のことも深く知る関係になります。その中で全員とはいかないかもしれませんが、新たな家族と呼べるほどの信頼性を持てる関係もできます。そんな背中を預けられるような人を作れる場の1つだと思っています。

 

1つの問い

ただし毎日顔を合わせるため、生活習慣や価値観が合わない人と住むとかなりのストレスになります。 例えば、全員で片付けしている際にゲームをしている。家事を分担したにも関わらず、一切やらずに部屋の中を荒らしていく。

仕事で疲れていたら、どれだけ苦痛になるか想像できるかと思います。

 

そこで自分が誰と住むか決める際の1つの判断軸として、

 ”一緒に旅に行けるか”

があると考えています。 この問いをされた瞬間に感じた感情が、ポジティブかネガティブか。

おおよそこの感覚は外れていないと思うので、友人とのシェアハウスを考えている人は、一度自分に問いかけてみると良いかもしれません。

 

最後に、シェアハウスをしていてまさにと感じた言葉を紹介します。

===

人間が変わる方法は3つしかない。

・1つは時間配分を変える。

・2番目は住む場所を変える。

・3番目は付き合う人を変える。

この3つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは、『決意を新たにする』ことだ。

行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない

大前研一

===

早起きができるように

どちらかというと、長く寝てしまう方。アラームもつけずになると、7時間くらいになると思う。

 

ただ、一日4〜5時間くらい寝るだけで済む人たちを見ると、「自分も寝る時間を短くできれば、読書をする時間や人に会う時間など、有意義な時間の使い方ができそう...」と憧れてしまう。

 

そこで早く起きられるように考えたこと。

 

 1. 起きられない原因を見つける

「読書のために早起きする!」と考えて、いつもより1時間早めにアラームをセットする。これで何度失敗したことか。。

 

そもそも寝る時間が遅いのか、ベッドが合わず疲れがとれていないのか、アラームの音に慣れすぎてしまっているのか。まずは長く寝すぎてしまう原因を出せるだけ出してみた。

 

 2. 生活の中でPDCAを回す

自分が遅くまで寝てしまう原因を洗い出したら、次はその原因を1つずつ解決できるようにした。

 

上記に上げた原因を解決するときは、

寝る時間が遅い ➡ 就寝時間を0時にする

ベッドが合わない ➡ ベッドを変えてみる(別の機会で枕も変えてみました)

アラームの慣れ ➡ iTunesで音楽を購入してセット

 

なかなか効果のあるときは少ないものの、1つ効果があるさえ見つかれば、あとはそれを続けるだけ。毎日試していけば、おそらく2週間以内には早起きできるようになるのではないでしょうか?

 

7時間の睡眠が5時間にすることができれば、1日2時間の時間ができる。

2時間×30日×12ヶ月=720時間

毎日1つずつ直していけば、2週間後には720時間確保できるような習慣を身につけられる。 十分やってみる価値はあるのかなと思います。

 

NHK紅白歌合戦を見て感じたこと

NHKだからなのか、歌謡曲のイメージが強かったからなのか、紅白歌合戦に対して”アート”としての音楽番組の印象が強かった。

 

しかし、数年ぶりに紅白歌合戦を見て感じたのは、”エンタメ”としての音楽番組。

音楽を前に押すよりも、演出やコラボを前に出して、”華やかさ”を前に出している姿を見た。

 

ただの音楽番組では他と変わらないからこその付加価値だと思う一方で、民放のようなお金をかけた華やかさではなく、NHKらしい背景にあるストーリーを前々から仕込んで発信してもいいんじゃないかと思う。(商業的な問題もあるので、あくまで主観)

 

おそらく、今後も毎年何か”新たらしく見える”コンテンツを提供して、目新しさを保とうとしながら、でもどこかぱっとしない。

「見たいではなく、選択肢がそれしかないからチャンネルを合わせる」

そんなものになっていきそうな予感。